真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/9
5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ

5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太 師(真宗大谷派儀式指導研究所 研究員)をお招きし...>>続きを読む
4/6
仏青研修旅行・他教区交流会 3日目

3日目スタート。 お世話になった宿泊所を出発し、帰路へ。 途中、仏青会員でもある天満別院列座の堀河くんの父上、堀河正見住職のご自坊「弘誓寺」(石川県穴水町)さんに立ち寄らせていただきました。 急な来訪にも関わ...>>続きを読む
4/5
仏青研修旅行・他教区交流会 2日目

2日目スタート。 まずは金沢東別院で、朝のお勤めに参加させていただきました。 金沢東別院(大谷派)は「東別院」と呼ばれ、親鸞聖人が明らかにされた念仏を聞法する道場です。 その歴史は戦国時代にさかのぼり、154...>>続きを読む
4/2
仏青研修旅行・他教区交流会 1日目

本日より3日間の仏青研修旅行・他教区交流会がスタートしました。 難波別院に集合するも、過積載のため?扉が閉まらないというトラブルが発生しました。(汗) たこ焼き道具・材料を積み込みすぎたのでしょうか。 最初の...>>続きを読む
3/29
4月29日(火・祝)花まつり開催のお知らせ

天満別院では、今年も花まつりを開催致します。 たくさんの子どもたちにも参加してほしいとの願いのもと、楽しんでいただけるような企画を様々考えました。 皆さまと一緒にお釈迦さまの御誕生をお祝いできたらと思います。...>>続きを読む
3/29
5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ

5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太 師(真宗大谷派儀式指導研究所 研究員)をお招きし...>>続きを読む
3/26
あゆみ通信 VOL.192

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第192号(2025年4月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼大阪教区宗祖親...>>続きを読む
3/25
山雄慶讃法要委員長のご法話

さる2025年2月17日(月)に開催された「北河内ブロック研修会」(@天満別院)にて行われた、山雄竜麿教区慶讃法要委員長による「教区慶讃法要の願い」と題した法話の動画です。ぜひご聴聞ください。>>続きを読む
3/25
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
3/24
★慶讃法要 期間中に 仏華展を開催いたします

大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要期間中に、仏華研究会ちいちの華による仏華展を開催します。4/17~20 御堂会館2階Fホールにて20杯ほど展示する予定ですので、どうぞお誘いあわせの...>>続きを読む
3/21
同朋会運動に学ぶ連続講座を開催

大阪教区教化委員会「研修・講座部」では、5月2日(金)、16日(金)、30日(金)、6月13日(金)の4回にわたり、「同朋会運動に学ぶ連続講座」を難波別院同朋会館講堂で開講いたします。 今回は、「今から・ここ...>>続きを読む
3/19
他教区交流会・能登研修旅行を前に

大阪市内のとあるレンタルスペース(キッチン)にて、仏教青年連盟会の集まりがありました。 来月に控えた他教区交流会+研修旅行(能登・輪島)で提供させていただく事となった、たこ焼きの練習会を開催。 とはいえ、そこ...>>続きを読む
3/19
3/18
第40回第2組同朋大会が開催されました

2025年3月15日(土)午後2時から、2025年最初の第2組行事である第40回第2組同朋大会が難波別院同朋会館講堂を会場に、天候不順な中を組内の住職や坊守、寺族と門徒や推進員69名が参加し、粛々と勤まりまし...>>続きを読む
3/18
得度準備・受式後講習会スタッフ研修会 開催しました

3月5日に難波別院 御堂会館2階 Fホールを会場にして、得度準備・受式後講習会スタッフ研修会が開催され、子ども同朋唱和講習会講師・大阪教区児童連盟・専門部会「儀式・法要部」委員15人が参加しました。 当日...>>続きを読む